琉大塾2日目

学校ボランティア

2012年09月13日 23:08

8月23日(木)

朝は6:30起床
・・・しかし、子ども達はもっと早くから騒がしかった模様。
(普段の日もこんなに早起きしてくれよなっ)

清掃活動や朝食、朝の学習をこなし
待ってました!交流会
・まず「科学遊び班」と「スポーツ班」に分かれました。
 (次の日の交流会で交代)


【ビタミンC☆を測ろう】
城間★チャリット研究室
2班のみんなが、切り傷などの消毒薬として使われるヨウドチンキを使用して、ゴーヤーやヘチマなどの沖縄県産野菜、アセロラやシークワーサーなどの沖縄県産フルーツに含まれているビタミンCの量を調べます。







 


【割れないシャボン玉を作ろう!】
垣花★亀川★砂川研究室
3班のみんなが割れずに手の上で弾むシャボン玉作りに挑戦!



























【電気パン】
前泊★福島研究室
1班が電気装置もハンドメイドでパンを作ります。











【スポーツ班】
西里★翁長★砂田★島袋★前里★下地
4.5.6班がドッヂボールやレクリエーションで汗を流しました!






あいにくの星が見えない夜空
星座観察は中止です。
夕食を食べたみんなは「スターライトシアター」
ピロティーで映画鑑賞。




子ども達がスターライトシアターを楽しんでいる間、
「保護者と琉大生との座談会」を開きました。
当日午後になって連絡したにもかかわらず
21名の保護者の皆様が集結!
琉大生と教授陣に勉強や進路について質問が交わされました。









3グループに分けての懇談会。

各グループより出た内容は・・・
◇部活と勉強
◇環境の整え方
◇琉大生の皆さんの親はどんな親か
◇勉強しようと思ったきっかけ
◇進学を決めた時期
◇大学へ入ってからの勉強
◇勉強する気にさせるには
◇琉大塾での様子

などなどでした。




そして、琉球大学生涯学習教育研究センター長が指揮をとり、
琉大の各学部について説明のあと
琉大の入学金、授業料、奨学金について大学生より答えてもらいました。
実は、親はここが知りたい!
続いて、生活環境について
「寮?下宿?アパート?」
「仕送りっていくら?」
「アルバイトしてる?どんな?」
「車持ってたりするの??」
「困ったことは?」
「彼女いる人~~!」
「琉大に入って良かったと思ってる人~~!」
  『は~~~~い』


琉大生を代表して城間くんがごあいさつ。
城間康くんは、平成22年の「第1回知のふるさと納税」以来、連続納税記録更新中
H22年度の平良中にて


同じく第1回目からの納税記録保持者前泊秀徳
H23年度の佐良浜小にて



保護者を代表しまして前里芳人様よりお言葉を。


この夜もなかなか賑やかな就寝前でした。

明日で第1回琉大塾も終了です

関連記事