放課後補習の丸つけボランティア

学校ボランティア

2013年02月14日 21:16

長い間・・・記事を温めすぎて孵化のチャンスを逃してしましそうなので、
 順序悪くナイスな活動を遅くなりましたが報告致します!

1月21日(月)より

平一小学校の2年生と5年生で放課後の補習がスタートしました。
同時に丸つけボランティアさんも依頼し「丸つけ先生」廊下でスタンバイ
まずは、2年生のプリント丸つけ!
  
書き終わった子から順に丸つけしてもらいます。

 
気付くと長蛇の列あせるっ
 
 でも、子どもたちが少しでも楽しく補習を続けられるように喜んでもらえる花丸をと毎日考えているんです。

そして、続いて5年生の待つ2階へ!
 
  立体の勉強でした!
 少し昔の記憶を呼び起こし丸つけ!!




今日は、2年生・5年生ともに、4人のボランティアさんが入ってくださいました

 
 先生以外の人に丸つけや算数を教えてもらうって新鮮だよね!
 この中のひとりでも「補習でわかったことがある!」ってことになるといいなぁ。
 
 
それに無駄なおしゃべり中でコミュケーション力が増したり、いろんな人が君を応援してる!って伝わるといいな
 だからやっぱり、無駄なものなんかないんだよね~。

この日から、毎日続いている放課後の丸つけボランティア。
仕事の途中、家事の合間に来てくれて本当にありがとうございます
「楽しいですよ」・・・と言ってくれるのが超嬉しい
そう、楽しいんです!
カワイイやらびがまなんだな~!!
(~オバアが「やらびがま」っていうの可愛いと思わない?
         ・・・って久松中校長が本日話してたばかりの引用)

めんけ~やらびがま達、勉強や生活の悩みや躓きが少しでも減りますように!

でも、少々不安なのが毎日補習をやることによって
かえって算数嫌いにならないかな?ってこと。
だから、声かけも大事にがんばるべ!!!!!
                  ボランティアに興味のある方は連絡くださいm(_ _)m



余談:
本日入手情報!
久松中のブログが開設されてました。
自慢の学校なんでご報告~っ!
http://hisamatsuchu.ti-da.net/
じゃがいも収穫行きたかったー(T0T)






関連記事