恒例の・・エコキャンドル作り♪

学校ボランティア

2013年06月01日 20:10

6月1日 土曜日

今年も、市の職員さんたちの指導の下、エコキャンドル作りにチャレンジしました。
前日、修学旅行から帰ったばかりの6年生の参加がなかったのが残念でしたが、やる気満々で来てくれた女の子や、たまたま学校に遊びに来て参加してくれた男の子など、開始予定時刻を過ぎるころには、多くの子供たちが集まってくれました。

まずは、大人たちがクレヨンを削るお手本を・・・・。

熱した廃油に凝固剤とアロマオイルを入れて、溶かしたロウソクも入れて混ぜます。 
紙コップに削ったクレヨンと、先ほどのロウ液を入れて混ぜると・・・カラフルなロウ液ができます。


このロウ液を小瓶やサザエの貝殻に入れて、ロウでコーティングした凧糸の芯を立てて冷やし固めて、できあがり!


だんだんコツを掴んできたきた子供たち。 楽しくって、量産体制に入る子、芸術的なキャンドルに凝り始める子、みんなそれぞれのやり方で、楽しんだ結果、素敵なキャンドルがたくさん出来ました


「慰霊の日にはライトダウンして、命のこと、戦争のこと、家族の大切さについて、みんな考えてみようね!」と、ありがた~いお話しを聞いて、みんな嬉しそうに作ったキャンドルを1個ずつ持って帰りました。

指導に来てくれた方々、ボランティアや、サポーターのみなさん、ご協力ありがとうございました

関連記事