
2013年07月03日
地域のことを学ぶ

5月6月と佐良浜中校区では、地域行事や学校行事に合わせた学校支援ボランティアの活動がありましたので紹介します

5月7日(火)
「ハーリーについてお話しを聞こう」佐良浜小3,4年
5月9日(木)
「ハーリーについてお話しを聞こう」佐良浜小5,6年
3学年以上の学年では、地域のことについて勉強する時間があり、その時間にぜひ地域の方にお話ししてもらいたい、ということになりました

2学年合同でお話しを聴きました






子供達からの「なぜハーリーというのか?」「お酒を海にかけるのはなぜ?」など色々な質問に答えてくれました。
記念に一枚


Posted by 学校ボランティア at 09:09│Comments(3)
この記事へのコメント
わたしも知りたいです。
「なぜハーリーというのか?」
「お酒を海にかけるのはなぜ?」
教えてください。
「なぜハーリーというのか?」
「お酒を海にかけるのはなぜ?」
教えてください。
Posted by まひな at 2013年07月03日 09:25
まひなさん、コメントありがとうございます。
お返事遅くなりました。
そうですよね、答え書いてないですね。スミマセン!
「なぜハーリーというのか」
→龍の形をかたどった船を「爬龍船(はりゅうせん)といいますが、地域によって「ハーレー」「ハーリー」と呼び方が変わるようです。
「お酒を海にかけるのはなぜ?」
→海洋民族である佐良浜地域では、昔から船で漁に行き魚を捕ってくることで生計をたてていた。だから佐良浜の人達にとって海は大事な資源!そんな大事な海の神様に感謝し、大漁を祈願するお祭り「海神祭」では、神様に感謝と祈りを込めてお酒を海にかけるそうですよ。
ちなみに海の神様は女性だそうで(^^)
女性が船に乗ると嫉妬して海が荒れてしまうということで、昔から男性が船に乗る習慣があったそうですよ~。
簡単な説明ですみませ~ん!
お返事遅くなりました。
そうですよね、答え書いてないですね。スミマセン!
「なぜハーリーというのか」
→龍の形をかたどった船を「爬龍船(はりゅうせん)といいますが、地域によって「ハーレー」「ハーリー」と呼び方が変わるようです。
「お酒を海にかけるのはなぜ?」
→海洋民族である佐良浜地域では、昔から船で漁に行き魚を捕ってくることで生計をたてていた。だから佐良浜の人達にとって海は大事な資源!そんな大事な海の神様に感謝し、大漁を祈願するお祭り「海神祭」では、神様に感謝と祈りを込めてお酒を海にかけるそうですよ。
ちなみに海の神様は女性だそうで(^^)
女性が船に乗ると嫉妬して海が荒れてしまうということで、昔から男性が船に乗る習慣があったそうですよ~。
簡単な説明ですみませ~ん!
Posted by 学校ボランティア
at 2013年07月08日 08:54

たいへん貴重な学習ができました。
「龍の形をかたどった船「爬龍船(はりゅうせん)」
「神様に感謝と祈りを込めてお酒を海にかける」
「嫉妬して海が荒れてしまうから、男性が船に乗る習慣」なんておもしろ~い^^
教えていただき、どうもありがとうございました!!
「龍の形をかたどった船「爬龍船(はりゅうせん)」
「神様に感謝と祈りを込めてお酒を海にかける」
「嫉妬して海が荒れてしまうから、男性が船に乗る習慣」なんておもしろ~い^^
教えていただき、どうもありがとうございました!!
Posted by hrara
at 2013年07月09日 12:39
