2013年10月02日
にこにこ教室★ブックマーク作り★
10月2日(水)
今日は「読書の秋」にちなんで
「ブックマーク作り」
子ども達には「しおり作り」と言っておきましたが
どんなふうに作ればいいのかは、あまり言わないで、
好きなシールや、絵などを書いて
作りましたよ~☆ミ
なかなか真剣です(=^・^=)
こんな感じ
もっとたくさんあって、素敵なのがあったけど、
写真に撮る暇がなくて(T_T)
良いサイズに、作ったものをラミネート加工しただけですが、
とっても良かったです(*^。^*)
本当は~展示会までとっておきたかったけど、
せっかく作ったものは、すぐ持って帰りたいから~
作品がなかなかないですね
来週は、「ドッチビー」をやりたいと思います(*^。^*)
週末、台風が来ないといいな~☆ミ
今日は「読書の秋」にちなんで
「ブックマーク作り」
子ども達には「しおり作り」と言っておきましたが

どんなふうに作ればいいのかは、あまり言わないで、
好きなシールや、絵などを書いて
作りましたよ~☆ミ
なかなか真剣です(=^・^=)
こんな感じ

もっとたくさんあって、素敵なのがあったけど、
写真に撮る暇がなくて(T_T)
良いサイズに、作ったものをラミネート加工しただけですが、
とっても良かったです(*^。^*)
本当は~展示会までとっておきたかったけど、
せっかく作ったものは、すぐ持って帰りたいから~
作品がなかなかないですね

来週は、「ドッチビー」をやりたいと思います(*^。^*)
週末、台風が来ないといいな~☆ミ
Posted by 学校ボランティア at 19:46│Comments(2)
│西辺小
この記事へのコメント
自分で作ったしおりを挟みたくてたくさん本読んじゃうかもね〜
いい企画ですね
授業で子どもたち見てて思うんですが、本を読むのが好きな子は読解力がやっぱりある!
(よく言われてる話だけどホントだ!と思った)
国語はもちろん算数にしても何を求められてるか読み取るから、いま計算が苦手でも安心できる。漢字の点数が悪くても本好きなら救われる。
『えー!そうくる?』っていう答え(発見)は発想力様々な子どもだからか多い!
難しくて絵や写真を追うだけの本を図書室で選んでくることもあるけど、本を手にとる
本をめくりまくる
もっと見てみたい
っていう好奇心が大切なんじゃないかな〜
やっぱり低学年で『毎日、違う本を手にとる習慣』ってダイズ大事ですよね!
そんな習慣への後押し
素敵です


授業で子どもたち見てて思うんですが、本を読むのが好きな子は読解力がやっぱりある!
(よく言われてる話だけどホントだ!と思った)
国語はもちろん算数にしても何を求められてるか読み取るから、いま計算が苦手でも安心できる。漢字の点数が悪くても本好きなら救われる。
『えー!そうくる?』っていう答え(発見)は発想力様々な子どもだからか多い!
難しくて絵や写真を追うだけの本を図書室で選んでくることもあるけど、本を手にとる



やっぱり低学年で『毎日、違う本を手にとる習慣』ってダイズ大事ですよね!
そんな習慣への後押し


Posted by age at 2013年10月06日 20:04
ageさま(^o^)
コメントありがとございます(^^)/
低学年は、よく本を借りていますよね☆
高学年になると、読むこと読まない子は、
はっきりしてくるかも。。。
子ども達が、興味を持てる本を紹介するのも
大人の仕事??きっかけ作りも出来たらいいな~
と思いますが、どこまで関わっていいのやら。。。
これが、考えない子を作ってしまうのか、心配(^_^;)
ま~何をするにも経験は必要だな~と思います。
ほとんど私の趣味?的要素の多い子ども教室ですが、またいろいろなことを考えていこうと思いま~す(^^)/
コメントありがとございます(^^)/
低学年は、よく本を借りていますよね☆
高学年になると、読むこと読まない子は、
はっきりしてくるかも。。。
子ども達が、興味を持てる本を紹介するのも
大人の仕事??きっかけ作りも出来たらいいな~
と思いますが、どこまで関わっていいのやら。。。
これが、考えない子を作ってしまうのか、心配(^_^;)
ま~何をするにも経験は必要だな~と思います。
ほとんど私の趣味?的要素の多い子ども教室ですが、またいろいろなことを考えていこうと思いま~す(^^)/
Posted by yama at 2013年10月07日 09:00