ポスター作り

学校ボランティア

2011年07月19日 08:00

ハイサ~イ
福嶺小放課後こども教室のヨメです

昨日はいつも朝寝坊のヨメが早起きして新城海岸まで行ってきましたよ
もちろん新城海岸ビーチクリーンが実施できるかどうかの下見です。


陸上はほとんど台風6号の影響はなかったけど、
海は波にうねりが出て、無料休憩所の近くまで波が打ち寄せている。。。
無理だなこりゃ。

なんと満潮時はこのアダンの木の辺りまで波が打ち寄せてきたらしい。


おとろしや~


そんなこんなで子どもを連れてのビーチクリーンは延期とし、
今回の子ども教室は体育館でポスター作りになりました

といってもいきなり「ポスター描いてね」と言っても子どもたちも「」ってなっちゃうので、
急きょ朝からどうして宮古島の海を大切にしないといけないのかと考えるための資料づくり。


以下がヨメの作った資料です。
宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたちが作った“宮古のサンゴ礁”というパンフレットを参考にさせていただきましたm(_ _)m
参考という言葉を使うのが申し訳ないほどのパクリぶり。。。すみません時間がなかったんです



宮古島の海は全国からたくさんの人が来るとてもきれいな海です。
みなさんは海にはいったことはありますか?
サンゴをみたことがありますか?

宮古島の海がきれいなのは、サンゴがあるからです。
サンゴがあるから、すなが白くなり、すなが白いので海の色がとてもうつくしくみえるのです。
でも、お父さんやお母さんがこどもだったころよりも、宮古島のサンゴはへっています。
サンゴがへってしまうと、どんなことがおこるでしょうか?


サンゴはエサになる
さんごの出す液はちいさなエビやカニ、ナマコのエサになります。
また、さかなやヒトデのなかには、サンゴをちょくせつ食べるものもいます。

サンゴはすみか・かくれがになる
サンゴのすきまに住んだり、かくれたりするちいさないきものがたくさんいます。
きけんがせまったときに、サンゴにかくれることができるからです。

サンゴはえさばになる
サンゴのまわりにはちいさないきものがあつまってくるので、
ちいさないきものをエサにするおおきいいきものがあつまってきます。
また、サンゴについたかいそうをたべるいきものもいます。


             
       
わたしたちにとっても、
たべものがとれる
サンゴのまわりではとてもおおくのさかな、貝、かいそうがとれます。

うつくしい海が人をひきつける
全国からサンゴがつくるうつくしい海を見にお客さんがやってきます。
みなさんのまわりにもかんこうのおしごとをしている人がいませんか?

このように、サンゴはわたしたちにおおくのものをあたえてくれています。
サンゴがなくなったらどんなことがおこるでしょうか?


サンゴがなくなるげんいん
サンゴのはっかげんしょう
地球があたたかくなりすぎると、サンゴが死んでしまいます。
わたしたちがでんきをつかいすぎたり、くるまにのりすぎたりすることがげんいんです。

           
  元気なえだサンゴ            しんで白くなったえだサンゴ


オニヒトデのたいりょうはっせい
サンゴをたべるオニヒトデがふえすぎるとサンゴが食べつくされてしまいます。
オニヒトデがふえたのは、海にながれでたせいかつはいすい(わたしたちがつかったお水)やのうぎょうひりょうなどが、
いきもののバランスをくずしてしまったことがげんいんだとかんがえられています。

                   
    オニヒトデ            オニヒトデをたべるほら貝


あか土のりゅうしゅつ
いはつこうじをするときに、土がうみにながれこんでしまうことがあります。
あか土が海のそこにたまると、サンゴやかいそうがしんでしまいます。

サンゴのふみつぶし
サンゴのうえをあるいたり、サンゴのそばをおよぐときにサンゴをけってしまったりして、こわしてしまうことがあります。
また、貝をとるためにわざとこわすこともあります。
サンゴは1ねんに1cmほどしか大きくならないので、いちどこわされてしまうと
もとにもどるのにたいへんなじかんがかかります。
           
みんなで、どうしたらサンゴとうつくしい海をまもれるかかんがえましょう。
     
     


というような問題提起をして、各自思ったようにポスターを描いてもらいました
写真提供はもちろんzumi photosです
もし専門家の方で“ここ間違っているよ”って箇所を見つけた方は教えてくださいね

最初はあまり興味がなさそうにしていた子も、
大人が近くでどんなポスターを描きたいのか聞いてあげて
答えていくうちにイメージが出来たようでみんな真剣に取り組んでくれました



関連記事