だいずおいしいみそ作り!
ハイサ~イ
福嶺小放課後こども教室のヨメです
前回、
塩作りの様子をブログにアップしたところ、大変好評だったので
気をよくしたヨメはみそ作りの様子もアップすることにしました
みそ作りの工程はこんな感じ。
こちらは去年の大豆。
そしてこちらは今年の大豆。
今年は去年に比べて、収穫量は少なかったようです
途中、福嶺幼稚園の子どもたちが見学に来たり
福嶺中学校の校長先生たちが見学に来たり
福嶺中の校長先生のダジャレ攻撃はすごかった
ホラホラ、中学校の先生や休み時間の上級生も。
こんなに見学者が集まりましたよ
こちらは
塩作りのときに仕込んでおいた麹。
色の濃い方が麦麹(=宮古味噌)、色の白い方が米麹です
まずはみんなで収穫した大豆を茹でます
そして茹でた大豆をミンチにします
こちらはみんなで作った塩。
大豆ミンチに麹&塩を混ぜます。
その間にひっそりと器具を洗う校長先生。
よっ、縁の下の力持ち
そして泡盛で消毒したカメに入れて、3ヶ月ほど寝かせます
この味噌は6年生が卒業の時にプレゼントしたり、
親子給食のときにお味噌汁を作ってみんなで食べたりするんだって
放課後こども教室の活動に使ってもいいよ~って言ってもらいました
わ~い、なにしようかな
福嶺小学校の生活科の授業、だいずズミでした
参加させてくれて、たんでぃが~たんでぃ
関連記事