2013年05月01日
機織りをしてみよう!
2月22日
放課後の南小。
5年生の希望者を対象に「機織り体験」をしてみました!
ご指導は、「宮古織物研究会」の方々。
進行は、同研究会会員で市生涯学習振興課の「岩本大輔氏」↓↓

◇織りについて◇
毎日の暮らしの中で布に触れない日はないと思いませんか?
それはそれだけ世界中で様々な布が織られているということです。
素材も、色も、そして織り方も多種多様です。
しかし、そんな身近な布であってもそれをつくり出す「織る」という作業は、どうも道具がいっぱい必要で、細かくて難しいというイメージがありませんか?
今日は、そんな「織る」という作業に、棒3本と定規でチャレンジしてみましょう!
◇内容◇
裂き織りコースター(12cm角)を腰機(こしばた)で織る。

まずは、宮古島から世界に自慢できる織物「宮古上布」のお話を・・・。
その原料の「苧麻(チョマ)」から繊維(ブー)を取り出してみよう!
植物が糸になる・・・ってのを触れて学ぶのは大事

織りのしくみについて
ルーペで布のしくみを見てみよう!
ちなみに、のぞいてる布は宮古上布です。

たて糸を張る棒を机に固定します。
今回は2人1組で作業しますよ~
おっ!キレイに縦糸できたじゃん
8の字・・・いやいや「∞」無限大の字で張っていきました!

間隔がわかりやすいよう色付きの紙を貼った。

綜絖(ソウコウ)作り~!!
今回の最大の難関かもしれません!
◇平織りのしくみ◇
上糸と下糸に分けられた経糸(タテイト)を交互に上下させて開口部をつくり、そこに緯糸(ヨコイト)を織り込んでいきます。
丸棒によって上糸と下糸に分けられた開口方法と、綜絖という道具を使って下糸を持ち上げる開口方法の2種類があります。
なかなか、綜絖作りは難しかったようですが
さすが女の子
覚えが早いっ!

そして、いろんな緯糸を入れて織り込んだものを見せてもらい
次回、緯糸にどんな糸、布、枝?を入れるかお話ししました。

きょうは、これでおしま~い。
次回はいよいよマイコースターを織っていくよ(^_^)v
http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=7556
宮古新報掲載記事
放課後の南小。
5年生の希望者を対象に「機織り体験」をしてみました!
ご指導は、「宮古織物研究会」の方々。
進行は、同研究会会員で市生涯学習振興課の「岩本大輔氏」↓↓
◇織りについて◇
毎日の暮らしの中で布に触れない日はないと思いませんか?
それはそれだけ世界中で様々な布が織られているということです。
素材も、色も、そして織り方も多種多様です。
しかし、そんな身近な布であってもそれをつくり出す「織る」という作業は、どうも道具がいっぱい必要で、細かくて難しいというイメージがありませんか?
今日は、そんな「織る」という作業に、棒3本と定規でチャレンジしてみましょう!
◇内容◇
裂き織りコースター(12cm角)を腰機(こしばた)で織る。

その原料の「苧麻(チョマ)」から繊維(ブー)を取り出してみよう!
植物が糸になる・・・ってのを触れて学ぶのは大事


ルーペで布のしくみを見てみよう!
ちなみに、のぞいてる布は宮古上布です。


おっ!キレイに縦糸できたじゃん

8の字・・・いやいや「∞」無限大の字で張っていきました!


今回の最大の難関かもしれません!
◇平織りのしくみ◇
上糸と下糸に分けられた経糸(タテイト)を交互に上下させて開口部をつくり、そこに緯糸(ヨコイト)を織り込んでいきます。
丸棒によって上糸と下糸に分けられた開口方法と、綜絖という道具を使って下糸を持ち上げる開口方法の2種類があります。
なかなか、綜絖作りは難しかったようですが
さすが女の子


次回、緯糸にどんな糸、布、枝?を入れるかお話ししました。

次回はいよいよマイコースターを織っていくよ(^_^)v
http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=7556
宮古新報掲載記事
Posted by 学校ボランティア at 18:56│Comments(3)
│南小
この記事へのコメント
小学生でもできたのですか、すごいですね!参加した子は、これから布を見る目も変わってくるのでしょうね。貴重な体験だと思います。5年生は昨年度の5年生ですね。
Posted by タンディガタンディ at 2013年05月10日 10:12
タンディガタンディ様
コメントありがとうございます!
5年生は昨年度の5年生です(^_^;)投稿するのが遅くなっております・・・続・機織りをしてみよう!も近々投稿しますね~♪
コメントありがとうございます!
5年生は昨年度の5年生です(^_^;)投稿するのが遅くなっております・・・続・機織りをしてみよう!も近々投稿しますね~♪
Posted by 学校ボランティア
at 2013年05月13日 18:29

貴重な体験ですよね~☆彡
私も参加させていただきましたが、とっても楽しかったです。
2回目の機織りには、参加出来ず(T_T)残念・・・
もっと話も聞きたかったです。
生まれ育った島の事を沢山知ってもらいたいですね★
私たちもこんな活動をしていきたいです(*^_^*)
yama
私も参加させていただきましたが、とっても楽しかったです。
2回目の機織りには、参加出来ず(T_T)残念・・・
もっと話も聞きたかったです。
生まれ育った島の事を沢山知ってもらいたいですね★
私たちもこんな活動をしていきたいです(*^_^*)
yama
Posted by 学校ボランティア
at 2013年05月15日 23:25
