2014年07月22日
読み聞かせ&読み語り
★今年度も4月から小学校では読み聞かせ、中学校では読み語りがスタートしました


佐良浜小学校の読み聞かせは、毎週月曜日の8時20分から先生方の職員朝会の時間に実施しています!


佐良浜中学校の読み語りは、月に一回実施しています。
季節に合ったお話、地域行事のお話、ボランティアの方が持っている資格や免許のお話などなど、いろいろなお話が聞ける素敵な時間です!

佐良浜小学校での「読み聞かせ」



佐良浜中学校での「読み語り」



2014年07月22日
にこにこ教室☆loom band作り☆
7月16日(水)
この日は「loom band作り★」
当初の予定では、ストラップ作りの予定でしたが、今回、
ボランティアで入ってくれている方の妹さんが、香港在住で、
子どもの休みで里帰りをしているので、一緒に活動してくれていました。
その方が、世界中で流行っているという「loom band」を紹介して
下さいました。
loom bandというのは、小さな子どもが髪の毛を縛る小さなゴムの
大きさのものです。loom band用のゴムは、少し質が違います。これを編んで
いって、ブレスレットやアクセサリー、ストラップなど、様々な物が出来ます。


カラフルなゴムを20個選びます。西辺小学校では、小さな箱の入れ物を折り紙で作ってから、
自分で選んだゴムを入れていきました。


ゴムを選ぶのも楽しいです(*^▽^*)


指で編んでいきます(^o^)丿

男の子も真剣です(≧▽≦)「
簡単なものだったので、一人3つ作ることにしました。
まだゴムがあるので、次は違った物を作ろうといろいろ検索中です!!
他の教室も、ぜひやってみて下さいね~☆

見にくいですが、これも指で編んで出来るものです!(^^)!
参考にして下さい☆
この日は「loom band作り★」
当初の予定では、ストラップ作りの予定でしたが、今回、
ボランティアで入ってくれている方の妹さんが、香港在住で、
子どもの休みで里帰りをしているので、一緒に活動してくれていました。
その方が、世界中で流行っているという「loom band」を紹介して
下さいました。
loom bandというのは、小さな子どもが髪の毛を縛る小さなゴムの
大きさのものです。loom band用のゴムは、少し質が違います。これを編んで
いって、ブレスレットやアクセサリー、ストラップなど、様々な物が出来ます。


カラフルなゴムを20個選びます。西辺小学校では、小さな箱の入れ物を折り紙で作ってから、
自分で選んだゴムを入れていきました。


ゴムを選ぶのも楽しいです(*^▽^*)


指で編んでいきます(^o^)丿

男の子も真剣です(≧▽≦)「
簡単なものだったので、一人3つ作ることにしました。
まだゴムがあるので、次は違った物を作ろうといろいろ検索中です!!
他の教室も、ぜひやってみて下さいね~☆

見にくいですが、これも指で編んで出来るものです!(^^)!
参考にして下さい☆
2014年07月15日
H26年度始まり。。。
長い間、更新せずに新年度もスタートしてしまいました!
今年度は学校支援ボランティア活動があれば、できるだけ早めに更新するように努力したいと思います
更新が遅くなった活動をどんどん載せていきたいと思います。
4月はじめの朝のあいさつ運動実施

春の遠足 大型バスの運転をしてもらいました!
「よろしくお願いしま~す
!」
忙しい平日にご協力してくださりありがとうございます!!

今年度は学校支援ボランティア活動があれば、できるだけ早めに更新するように努力したいと思います

更新が遅くなった活動をどんどん載せていきたいと思います。






忙しい平日にご協力してくださりありがとうございます!!
2014年07月11日
エコクラフト
7月11日(金)
東小の子どもたちの活動も、せっかくなので、紹介していきたいと
思います(^o^)丿
sさんとageさんと、東小保護者のMさんと、ボランティアの方と
活動しています。Sさんは、お子さんたちが卒業しているのに、
代表をやってくれる、なかなか奇特な方です。
こんな方に見守られている、東小の子どもたちは、ラッキーですね~
てなわけで、ブログまでは、きっと手が回らないので、私が勝手に
アップします(笑)
今週代表者会議もしたのですが、初めての方も多く増え、古株な?私たちは、
跡取り問題に悩んでいるのに、羨ましいな~と思っています(ノД`)・゜・。
ぜひ、ブログを見て、参加してくれる方がいたらいいな~(/ω\)
話はそれましたが、今日は「エコクラフト」
大人数な校では、参加人数が読めないし、低学年も多いということで、
色々考えて、「コースター作り」
コースターって何!?って聞く子もいましたね。
ひたすら、ボンドで貼り付ける。っていうやつ。
ボンドが手につく~とかいう子もいましたが、工作好きな子どもたちは
真剣です。楽しそうだな~。なんか、言ってないこともやっている子もいて、
すでに「コースター」ではない。。。。。。でもいいか~(笑)
忙しかったので、私は写真が撮れなかったので、参考作品ということで、
作った私の作品を紹介します。

なかなかキレイに出来ました(*^_^*)
高学年のお姉ちゃんたちに、おまけで「花飾りボタン」

ちょっと難しく、6年生の子は出来ていましたが、4年生の子は
難しかったかな?
こんな感じで、お手伝いしながら、一人でも多く東の子も
覚えて行きたいと思います!(^^)!
1年間よろしくお願いします。
yamaでした~(笑)
東小の子どもたちの活動も、せっかくなので、紹介していきたいと
思います(^o^)丿
sさんとageさんと、東小保護者のMさんと、ボランティアの方と
活動しています。Sさんは、お子さんたちが卒業しているのに、
代表をやってくれる、なかなか奇特な方です。
こんな方に見守られている、東小の子どもたちは、ラッキーですね~
てなわけで、ブログまでは、きっと手が回らないので、私が勝手に
アップします(笑)
今週代表者会議もしたのですが、初めての方も多く増え、古株な?私たちは、
跡取り問題に悩んでいるのに、羨ましいな~と思っています(ノД`)・゜・。
ぜひ、ブログを見て、参加してくれる方がいたらいいな~(/ω\)
話はそれましたが、今日は「エコクラフト」
大人数な校では、参加人数が読めないし、低学年も多いということで、
色々考えて、「コースター作り」
コースターって何!?って聞く子もいましたね。
ひたすら、ボンドで貼り付ける。っていうやつ。
ボンドが手につく~とかいう子もいましたが、工作好きな子どもたちは
真剣です。楽しそうだな~。なんか、言ってないこともやっている子もいて、
すでに「コースター」ではない。。。。。。でもいいか~(笑)
忙しかったので、私は写真が撮れなかったので、参考作品ということで、
作った私の作品を紹介します。
なかなかキレイに出来ました(*^_^*)
高学年のお姉ちゃんたちに、おまけで「花飾りボタン」
ちょっと難しく、6年生の子は出来ていましたが、4年生の子は
難しかったかな?
こんな感じで、お手伝いしながら、一人でも多く東の子も
覚えて行きたいと思います!(^^)!
1年間よろしくお願いします。
yamaでした~(笑)
2014年07月02日
にこにこ教室☆七夕工作☆
7月2日(水)
今日は「七夕工作」。前回は、短冊だけでしたが、今回は、飾れるものに
七夕が、少し遠いので、笹には出来ないので、工作用紙を使って


今回は、織姫彦星バージョンと、竹バージョン!(^^)!


ちょっと画像ではわかりませんが、赤い部分は、立体的になっています。
なので、飾りをつけて、壁にも飾れるという優れもの(笑)


折り紙隊は、簡単なものですが、パーツが多いので時間がかかってしまいました。
でも、ものすごくかわいいです。
最近は、工作に凝ってしまい、なかなか時間オーバーです(ノД`)・゜・。
私が作った、参考作品より、子どもたちが作った物の方が、とても可愛い。
アイディア満載です(^o^)丿
yamaでした(^o^)丿
今日は「七夕工作」。前回は、短冊だけでしたが、今回は、飾れるものに

七夕が、少し遠いので、笹には出来ないので、工作用紙を使って


今回は、織姫彦星バージョンと、竹バージョン!(^^)!


ちょっと画像ではわかりませんが、赤い部分は、立体的になっています。
なので、飾りをつけて、壁にも飾れるという優れもの(笑)


折り紙隊は、簡単なものですが、パーツが多いので時間がかかってしまいました。
でも、ものすごくかわいいです。
最近は、工作に凝ってしまい、なかなか時間オーバーです(ノД`)・゜・。
私が作った、参考作品より、子どもたちが作った物の方が、とても可愛い。
アイディア満載です(^o^)丿
yamaでした(^o^)丿