てぃーだブログ › 宮古島の学校ボランティア

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年06月29日

にこにこ教室☆短冊制作&体育館で遊ぼう☆

6月25日(水)

今日は、ジョブシャドウの方が来て、「短冊制作」を急きょやりました~。
今回の短冊には、「将来の夢」キラキラ 
子どもたちは、どんなことを書くんだろ~と楽しみに(≧▽≦)「

 補習週間だったらしく、低学年の子どもたちがほとんどでした。

お医者さん、歯医者さん、学校の先生などが多かったです(^^♪

平良市役所の方に、飾られるので、ぜひ、子どもたちの作品を見てくださいね♪
狩俣小、鏡原小の子どもたちの夢も一緒に飾ってありますヽ(^。^)ノ

 本来は、「体育館で遊ぼう☆」だったので、終わった子どもたちは体育館へgo!!

ドッチビーで、キャッチボール。その後に、ドッチビー飛ばし競争●~*
時間も少ないし、このほうが、子どもたち全員が投げられるので、良かったかも(*^_^*)


その後に、長縄跳びΣ(゚Д゚)
全然飛べない(ノД`)・゜・。
これは、しばらく活動に取り入れて行かねば。。。。。
と思う今日この頃です。
                                             yamaでした(^o^)丿
  


Posted by 学校ボランティア at 22:10Comments(2)西辺小

2014年06月19日

にこにこ教室☆キャンドル作り☆

6月16日(月)&18日(水)

  「慰霊の日」に向けて、エコキャンドルが無くなったこともあり、
以前頂いた、使いかけのロウソクを使って、キャンドル作りふたば
 今回は、卵の殻を使って作ろうと、頑張ってお母さんたちは、
卵の殻を慎重に割って、準備しました(^o^)丿
 
 まずは、一番下になる色を決めて、クレヨンを紙コップに少量入れます。
そこに、溶かしたロウを入れて、10分以上待つ(^o^)丿
 待っている間は。。。。。

おりこうたちは、宿題をやってました(≧▽≦)「
 「そろそろ次の色~」と呼ばれた子は、やって来て。


 これを5回繰り返し4回目に芯を入れました。
大変でした。。。。。
 固まるまで、時間がかかるので、18日(水)に仕上げをやることに。

ゴミ箱作りをしてから、ここに殻を入れましょうと約束をして!(^^)!

卵によっては、剥きにくく、白い膜が残ってしまうものもありました(;゚Д゚)
 でも何とか剥けた人は、卵の形のままでは、転がってしまうので、
底の部分を、平らになるように溶かします。

 溶かしたら、置いてみてグラグラしなかったら、出来上がり!!
大変でしたが、素敵なキャンドルが出来ました(*^_^*)

 時間はかかりましたが、個性のあるキャンドルが出来上がりました\(~o~)/
  
 ボランティアのお母さんたち、ありがとうございましたm(__)m
                                            yamaでした(^o^)丿
  


Posted by 学校ボランティア at 10:15Comments(2)西辺小

2014年06月19日

にこにこ教室☆広告パズル☆

  6月11日(水)

この日は、「広告パズル」でした。どんなもの?と思う方もいらっしゃると
思いますが、簡単ですニコニコ
 チラシを破いて、パズルのピースにするだけ(^O^)/

 まずは、広告を破るので、破いたピースを入れる箱作り!!

 今年度は、ゴミ箱作りを1年間通して、作れるようにしようと考えています。
なかなか作り方がわからない子がいました。
 完成したところで、チラシを破り始めました!(^^)!

 あまり細かく破いてしまうと難しいので、はじめは、8つのピース(≧▽≦)「

 広告選びの手始めは、大きな絵が描いてあるものが、よいと思います。
広告は、裏表があるので結構難しい(笑)

完成系は、こんな感じ(*^▽^*)

結構、健康食品のものが、多かったです(^^♪

スーパーのチラシや、電化製品のものは、ハイレベルです。
皆さん挑戦してみては???                                                
                                                                                yamaでした(^o^)丿
  


Posted by 学校ボランティア at 10:10Comments(1)西辺小

2014年06月05日

にこにこ教室☆開講式&紙相撲☆

6月4日(水)

今日から、西辺小放課後子ども教室「にこにこ教室」が、開講しましたよ~GOOD

子どもたちは、楽しみにしていて、私が学校へ行くたび、「にこにこ教室は~?」と
よく聞いていました(*^▽^*)ありがとう(^^♪

とりあえず、「開講式」ということで、校長先生のあいさつや、お母さんたちの紹介、
教育委員会から来て来てくださった方々のあいさつ等。。。。。開講式風でした。

子どもたちは、静かに聞いていました(*^▽^*)
 お母さんたちの参加も多く、とても良い「開講式」でした。

 さっさと、「開講式」を終わらせて、メインの「紙相撲!!」
好きな色の折り紙を選んで、折り方の説明をしました。
 どの子も上手に折れましたね(≧▽≦)「出来ないから、やって~」という子は、
一人もいなかったです。

 土俵は、教室に置かれていた、算数セットの箱です。なかなかナイスな土俵でした。

 作っているうちに、画用紙で作る子が出てきて、巨人相撲取りが出来上がっていましたΣ(゚Д゚)
なかなか、この巨人を倒すのは、至難の技で、巨人作りに熱中していました(笑)

 トーナメントにしようかと思いましたが、時間もなく、それぞれが楽しく遊んでいたので、
今回は、見送りました。

 こんな感じで、西辺小の「にこにこ教室」は、始まりました(^O^)/
1年間、怪我のないように、安全委員の保護者の皆様にご協力いただいて、
活動をしていきたいと思います。よろしくお願いしま~す(^o^)丿
                                                                                    yamaでした。
  


Posted by 学校ボランティア at 08:56Comments(1)西辺小

2014年05月14日

無人販売店。

  お久しぶりです♪ 

  さて、久松小子ども教室でお世話になっている栄おじーの畑に
  無人販売店がオープンしました。

  ・・・が、その店には傘がない、サバぬニャーン、野菜ぬどぅニャーン、さいが。

      
  おじーの話によると、今は野菜が無くて開店休業状態なのだそうだ。

  もしかしたら、子ども達の野菜も店頭に並ぶ日も、近いのかしらん (^_-)

  ちなみに看板には・・・、
  農はロマン・・・ 農業をこころざす若者よ おいしい野菜をつくるため 
  私たち労農夫と連帯しよう
  の文字が。

  がんばれ、おじー!!!
  


Posted by 学校ボランティア at 14:34Comments(0)久松小