てぃーだブログ › 宮古島の学校ボランティア

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年03月05日

私を畑に連れてって♪

  今回も久松小放課後子ども教室は、人参収穫のため畑に行きました。

  いやはや教室名を「久松小ファーマーズ教室」に改名したいほど
  畑に日産、いやいや日参しているのであります。
  (日参は誇張しすぎ、毎回のようにが正しい日本語ですね♪)

  さて、午後3時30分に約500メートル先の畑を目指して学校を出発。
     

  なんだかんだと、おしゃべりしながら歩く事10分、畑に到着。
   まず最初に、おじいからニンジンを収穫するにあたっての
          注意点の説明がありました。

        そして、「皆の衆、かかれ!!」ってんで、
          子ども達は一斉に畑の中へ。
     
   まるで、池の鯉が餌に群がるっているような光景である。

     ここ最近、宮古島では雨らしい雨が降っていない。

     そのせいか土が堅くなっていて、子どもの力では
       スコップがなかなか土中に入らないのだ。
     
      ニンジンを掘り出すのに四苦八苦の様子だ。

      そんな苦労の甲斐あってか、こんな大きい
      なんと顔よりも長いニンジンが獲れました♪  
     

  そして、ちゃっかり看護婦、いや、ナース。 いやいや、ナスも
     
           収穫しちゃいましたよ♪
       (写真はないですが、ピーマンも収穫しました)

           で、こんな形のニンジンも
     

       またまた、変わった形のニンジンを発見!!!
     
          あら、見事に立っちゃった♪


      開始から約1時間。たくさんの収穫物を目の前に
            みんなで記念撮影です♪
     
             「1+1は?」 「ニーッ」

  というわけで無事に今回の「子ども教室」も終了。
  で、子ども達はと言うと「今日はカレーだ」と喜ぶ子や
  「これから毎日野菜かあ」と嘆く子も・・・悲喜こもごも。

  でも「そんなの関係ねぇ」 お母さんにとってはその分
  食費が浮くので大助かりだ♪

  おじいに感謝です。
  さて、我が家もお裾分けの人参で人参尻尻でも作りますか♪    


  ★おまけ
  収穫中、後ろの方で何やら「ガヤガヤしているな」と思って
  見ると、一人の男子が泣きながらもう一人の男子に
  つかみかかっているではないか。

  そう、知らない間にケンカが始まっていたのだ。

  で、子ども同士のケンカにすぐに仲裁に入るのも野暮なので
  わざと気がつかない振りをして、しばらく様子をみることに。
  
  側耳を立てていると、どうやら一人の男子がもう一人の男子を
  歩道からふざけて畑に突き落としたらしい。
    
  五分後、周りの子ども達も必死に止めているが、
  ケンカはいっこうに収まる気配がない。

  そこで、身ども大岡越前守忠の助平の御出座と相成る。
  二人を呼び、歩道が急ごしらえのお白州になった。
  それぞれにケンカのいきさつを聞いても二人とも黙りを
  決め込む。
  まあ、だいたいの状況は飲み込んでいるのでいいのだが。
  
  とりあえずは、突き落とした子どもに謝らせた上で、
  二人を褒めました。

  「そうやって勇気を持って謝るお前は、はエラい」
  「そして、それを許したお前もエラい」

  なんてね。 最後は握手で仲直り♪

  「これにて、一件落着」

  よぉ、見事な大岡裁き !!! (自画自賛)

                                          (ケンカした二人)

  最初ぎこちなかった二人も、帰る頃にはケロッとしていて
  すっかりケンカのことなど忘れているようでした。
  まあ、子ども達はこうやって成長していくでしょうね。

  今回はそんな事もありーので、とにかく楽しい時間を過ごしました。


  


Posted by 学校ボランティア at 18:41Comments(0)久松小

2014年02月20日

宮古島男子保育士連合會the男塾

2月23日(にちようび)
宮古島に素敵な時間やってくる♪赤
宮古島男子保育士連合會the男塾→→主催ではりきってます!


よつば みんなの優しさが集まったイベントです よつば

(^_-)☆みんな遊びにおいで〜♪♪

♪赤 せかいじゅう〜のこどもたち〜が〜 いちどに〜わらったら〜〜 音符オレンジ

子どもは地域の宝として育てる!
 心優しき熱いおじっ・・おじっ、お、お、お兄さんたちの意気込みは
  HP&ブログで〜(^_^)↓↓

http://otokojuku.ti-da.net/
http://the-otokojuku.jimdo.com/

音符オレンジ うみもうた〜うだろ〜 ♪赤」  


Posted by 学校ボランティア at 21:13Comments(0)★放課後子ども教室

2014年02月20日

にこにこ教室☆体育館で新聞遊び☆

2月19日(水)

 何だか、天気悪いし、寒いし。。。
今日は、体育館で遊ぼうアップでも、駅伝の練習もあるようで、
さっさと切り上げなくては・・・
とりあえず
 ・だるまさんが拾った!
 これは、ボールを拾いながら、だるまさんが転んだをやるという
ゲームニコニコ
 
超楽しそうだったけど、みんな動き過ぎなので、却下Σ(゚д゚lll)
次の種目
 ・新聞破り競争
 新聞に向かって突進するというゲームを男女のチームに分かれて
やりました!!
 
あんまり、早すぎて、写真はブレブレ(T▽T)
めっちゃ楽しそうハート
しかし、真ん中からスパっとは破れないものだね~
次の種目
 ・新聞に何人乗れるかゲーム
 チームになって、新聞を広げ乗ります。乗れたら半分に折って乗ります。
これのくり返し。チームの団結力が必要です。3秒乗るってルールを作りました。

半分までは、楽勝だね♪赤

見ている方が面白かったヾ(´▽`;)ゝ
はいはい、次は破れた新聞たちを
 ・桜吹雪
 
まるで、雪のよう雪
こんなの、家でやったら怒られる~
ストレス発散ですね~ヽ(´▽`)/
最後は~片付け!!
いやいや、集めてポリ袋につめてボールを作る!!
男子と女子は、どっちが多く集められるか競争!!


こんな掃除は楽しいねニコニコ

最後は、時間もなくなってしまったのですが、
集めた、新聞ボールを投げて遊びましたよ~ヽ(´▽`)/

このボールが欲しい!!ともらっていった子は
おうちの人に、怒られなかったかな??

たまには、こんなのもいいな~と思いましたハート  


Posted by 学校ボランティア at 12:01Comments(0)西辺小

2014年02月19日

2014.琉大塾高校生ver.

2月22日(土)~2月23日(日)

宮古青少年の家にて
1泊2日で琉大生と高校生が交流します♪
(^o^)q

勉強や部活ばっかりじゃなく
宮古島にはいない「大学生」と
 カレーを作って
 勉強して
 琉大のこと
 大学生活のこと
 アルバイトのこと
 奨学金のこと
 海外留学のこと
 悩んでること・・・話してみない?

興味のある高校生は
09045893290までお電話くださ~い。
絶賛受付中です(^_^)v
ag.tomoko@gmail.com

参加費は、宿泊代、食事代で2200円。
(当日集金)

◇主催:琉球大学生涯学習研究センター

◇講師:琉大生14名 教授陣3名

◇22日(土)8:30 青少年の家ピロティー集合

◆持ち物
参加費¥2200
保険証コピー
印鑑
筆記用具
着替え・タオル・洗面用具
ぞうり・・・あった方がいいかな~
勉強したい人は勉強用具

◆22日(土)20:00~21:30 青少年の家談話室にて
『父母のための琉大塾』があります。
教授や琉大生に大学や大学生活のことを直接聞ける機会です!!ぜひ!!

  


Posted by 学校ボランティア at 20:41Comments(0)★学校支援地域本部

2014年02月13日

アダン葉で遊ぼう

2月12日 水曜日

「こんなのあるよ~」と紹介してもらっていたアダン葉あそびに挑戦しました。
でも、天気も悪いし。。。
アダン葉を使うのは断念。
100均のカラーガムテープを使うことにしました。

見本を見た子供たちは「ハブグァー」に興味深々。
「これ作る!」と頑張りますが、あまりの難易度の高さに、15分でギブアップハブ
結局、簡単な腕輪や、風車から再チャレンジしましたニコニコ
腕輪や指輪は、低学年でもなんとか作れていましたよ。

子どもたちがやり残した「ハブグァー」は・・・サポーターの大人たちがムキになって(?)仕上げシーサーオス

慣れてしまえば、結構簡単なんですけどね・・・w
初体験だっただけに、あーでもない、こーでもない・・・と、とっても楽しい時間が過ごせました。  


Posted by 学校ボランティア at 08:38Comments(1)佐良浜小