てぃーだブログ › 宮古島の学校ボランティア

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2016年07月06日

読み語り

よつば5月19日(木) 佐良浜中学校では、毎月一回ボランティアの方に各クラスに入ってもらい、本の紹介や、仕事、資格、地域の話など、色々なお話をしてもっています。
今年度も色々なお話が聴けると思います!

あしあとピンクボランティアの方が、持ってきた本を読み聞かせする予定が。。生徒が自主的に「自分が読み聞かせしたいびっくり!!」と申し出て、読んでくれましたキラキラ 


あしあと黒履歴書の書き方、どんな事を書くのか、なぜ書くのか?
説明してくれました。

自分が頑張ってきたこと、自分を知ってもらうために書く。 

第一印象は履歴書から始まるキラキラ 
だから出来るだけ丁寧に綺麗な字で書こう鉛筆


小さい頃に習った「あたま、かた、ひざ、ポン」を方言でやりましたニコニコ 何と言ったか聞き取れたかなキョロキョロ!?
その後は、昔の佐良浜はどうだったか。おじいおばあ達はどんな生活をしていたか等お話してくれましたキラキラ 
  


Posted by 学校ボランティア at 15:56Comments(0)佐良浜中校区

2016年06月15日

朝の読み聞かせスタート

音符オレンジ5月9日(月) 佐良浜小学校、佐良浜幼稚園では、月曜日の朝の時間、先生方が職員朝会の時間に、各教室ではボランティアによる読み聞かせが行われます。







今年度もお母さん方、地域の方々の協力のもと、楽しい読み聞かせの時間が過ごせると思います!
楽しみだな~キラキラ 

  


Posted by 学校ボランティア at 10:29Comments(0)佐良浜中校区

2016年06月14日

6月14日の記事

よつばやーがまくーがま

5月12日(木)
佐良浜小学校3学年は佐良浜の道を歩きながらの町たんけん「やーがまくーがま」を実施!

ボランティアの方がガイドをしてくれましたびっくり!!


細い住宅の間を通りながら、昔ながらの造りをした建物や神様に手を合わせる場所など、説明を聞きながらたんけんすることが出来ました!


昔、戦時中に使ったとされている戦闘機の燃料タンクを、雨水を溜めるタンクとして利用している家もありました。

昔、ドイツ商船が現上野沖で座礁、難破した際に、上野の住民と佐良浜漁師8名が協力して乗組員らを救助し、手篤く介護した後無事にドイツに帰した。
その勇気を称え 建てられた顕彰碑があります!
佐良浜の漁師は勇敢ですね   



民家の間を歩いていると、おばあちゃんと出会いました!


高齢のおばあちゃん
「みんなも元気で長生きしてくださいね~ニコニコ

元気をもらいましたびっくり!!キラキラ 


最後に、写真を見ながら漁師の一日を教えてもらいましたコレ!

知っているようで知らなかった場所や建物などの意味を知ることが出来た貴重な時間でした。

協力して下さったボランティアの皆さん、
ありがとうございました 

  


Posted by 学校ボランティア at 12:00Comments(0)

2016年06月14日

6月14日の記事

平成28年度 学校支援ボランティア活動スタート

サクラ今年度も始まって早2ヶ月が過ぎました。

今年度も宮古島市学校支援地域本部事業佐良浜中校区の活動をできるだけ多く載せていきたいと思います!


4月新学期が始まり、朝のあいさつ運動が行われました。

地域のボランティアの皆さんが朝早くから佐良浜小学校、佐良浜中学校の正門前に立ち、子ども達にあいさつ
や声かけをしてくれました。ニコニコよつば



ドキドキや不安な気持ちもあるであろう子どもたちの為に声をかけてくれる地域の方の皆さんのお陰で、子どもたちは気持ちの良い朝を過ごし、
学校生活がスタートできたと思います。

写真が撮れずスミマセンぐすん  


Posted by 学校ボランティア at 09:46Comments(0)佐良浜中校区

2016年01月27日

佐良浜中校区の活動H27③

佐良浜中学校音符オレンジ


・放課後学び部屋 平日の放課後は図書館を開放しています。

生徒達は、部活動の間を上手に使い隙間学習や読書をする為利用しています。
ボランティアの方は、見守りと終了後の戸締まりをサポートしてもらっています!



・毎月1回実施「読み語り」

本の紹介や新聞雑誌の記事紹介、
勉強方法や仕事についてなど、短い時間の中で色々なお話をしてもらっていますキラキラ 

  


Posted by 学校ボランティア at 12:00Comments(0)佐良浜中校区