てぃーだブログ › 宮古島の学校ボランティア › 久松小 › プラトンボ作り

2012年02月03日

プラトンボ作り

名司会者の故玉置宏で有名なフレーズ
「一週間のご無沙汰でした。玉置宏でございます。ロッテ歌のアルバム・・・」
一方、当方はというと
「5ヶ月間のご無沙汰でした。久松小チーム放課後のキャプテンでございます」

 本日、所用で教育委員会を訪れたところ、M里さんとA松さんから
「てめぇ、なんでブログ更新しないんだよ!」
「そうよ、そうよ。他の教室はちゃんとやっているのに、ちゃんとしなさいよ!」
と、お叱りを受けました。
 おいら、叱られるより、褒めてられて伸びるタイプなんだけどなあ・・・というわけで、
お二人に「これからはちゃんとブログを更新する」と約束させられてしまった。

 さて、本日は36回目の放課後子ども教室でした。
出掛けに、子ども教室に行く旨を嫁に伝えると、嫁から「今日は何するの?」
「プラトンボ作り」 「えっ、今日は節分なのに! 豆まきをやればいいのに・・・」
うるさい!今日の「プラントンボ作り」は、もう一ヶ月前から決まっているっつーの!

 今日は節分の日。
近年宮古島でも節分の日に恵方巻なる太巻き寿司がスーパー、コンビニに
並ぶようになった。
なんでもその年の恵方を向いて、心の内に願い事をしながら黙って食べると
願い事が叶うらしい。
 もともと大阪地方の習慣だったのが、10年ほど前から全国に広がっていった。
きっとスーパー、コンビニ業界の陰謀に違いない。

 陰謀といえば今月半ばに控えている一大イベント、バレンタインデー様だ。
おいら、ここ十数年この陰謀の恩恵に与っていない(悲)。
恩恵どころか娘から百円のチョコレートを貰った罪(つまゃあ)で、
一ヶ月後に10倍返しのプレゼントを要求される。理不尽気廻り無い!

 世の中、一部の既得権益者の思惑で動いている。
ファッション業界も然り、今年の流行色なんて言ってるが、業界のお偉いさんが、
「来年はこの色で」てな具合に、色を決めているんだってさ・・・馬鹿馬鹿しい。

いい加減、気づくべきなのだ。
地球は自分を中心に廻っていると庶民は思っているが、具の骨頂である。

「踊る阿呆に見る阿呆」。 そう、我々庶民は、踊る阿呆なのだ。

おっと、話がかなり脱線しちまっているぜ。(軌道修正)

「プラトンボ作り」
午後2時からスタート。
最初はなかなか飛ばなかったが、時間が経つにつれて、みんな上手に飛ばすことが
出来るようになりました。
     プラトンボ作り
どれたけ高く飛ばせるか、勝負だ! 
みんな上手なので、教室の天井に激突するプラトンボが続出。

 それじゃあってことで、今度は遠くまで飛ばそうということになったのだが、
どうやっても上に行ってしまう。
「プラトンボを斜めに傾けるといいよ」とアドバイスすると、見事トンボは遠くに
行くようになりました。

それから、次は遠くのBOXに入れる人が勝ちっていう高度な勝負までに発展。
楽しそうな子ども達でした。

 書き終わってみると、愚痴ばっかりで肝心の「子ども教室」についての
記述の少なさに気づく・・・。

このブログを怒り心頭で読んでいる人の顔が浮かぶ。
みなさまのお怒りはごもっとも。どうぞ遠慮なさらずにお叱りのコメントして下さい。
もちろん甘受いたしやす。

 でもマジにおいら、叱られるより、褒めてられて伸びるタイプなんですよ・・・(感謝)


同じカテゴリー(久松小)の記事
無人販売店。
無人販売店。(2014-05-14 14:34)

源平、那須の与一♪
源平、那須の与一♪(2014-01-30 19:20)


Posted by 学校ボランティア at 21:06│Comments(1)久松小
この記事へのコメント
ブログアップありがとうございましたm(_ _)m
どうやら夢見ることを忘れたチーム放課後キャプテン→子ども達の笑顔で心のお洗濯をして、100円チョコのありがたさを思い出して下さい♪
Posted by age at 2012年02月04日 18:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。