てぃーだブログ › 宮古島の学校ボランティア › 佐良浜小 › 空気砲を作ってみました

2013年11月15日

空気砲を作ってみました

11月8日(金曜日)
テレビでよく目にする「空気砲」を作ることにしました。
でんじろう先生が実験している・・・アレです。

空気砲を作ってみました

段ボール箱を空気が漏れないようにしっかりと目張りして、1面にだけカッターで穴をあけます。
準備はこれだけ。あとは箱の側面を両側からバンっとたたくと、空気のかたまりが遠くまで飛びます。
簡単にできるので、作り終えた子供たちは、すぐに小学校の隣のスーパーへダッシュ!大きい段ボール箱や長い段ボール箱など色々もらってきては、空気の飛び方や強さを試していました。
空気砲を作ってみました

後半は3テーブルに分かれて、空気砲ボウリングをして遊びました。
折り紙のピンを空気砲で何枚倒せるか・・・というゲームなのですが。
子どもたちはコツを掴むのが早くて、折り紙を立てるお母さんたちが忙しくて大変でした汗
自分のレーンだけでは物足りなくなった子は、遠く離れたところからこっそりと、並べ終えたばかりの折り紙ピンを倒すいたずらに熱中。
空気砲の空気って、かなり遠くまで届くんだね~~~と感心びっくり!
「持って帰って遊ぶ~~!」と、ほとんどの子が大きい段ボールを抱えて帰りました。


同じカテゴリー(佐良浜小)の記事
アダン葉で遊ぼう
アダン葉で遊ぼう(2014-02-13 08:38)

ムーチー作り
ムーチー作り(2014-01-21 09:08)


Posted by 学校ボランティア at 10:43│Comments(1)佐良浜小
この記事へのコメント
段ボールを抱えてる姿を思い浮かべると可愛いね!
(^^)
Posted by 学校ボランティア学校ボランティア at 2013年11月18日 18:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。