てぃーだブログ › 宮古島の学校ボランティア › 佐良浜小 › エコキャンドル

2012年06月13日

エコキャンドル

平成24年6月2日(土)
今年も6月23日「慰霊の日」に向けてのエコキャンドルを作りました。

☆材料☆
・廃油・クレヨン・アロマオイル・油凝固剤・たこ糸
・キャンドルにする入れ物(貝殻、空き瓶、卵の殻等)

エコキャンドル
卵の殻や空き瓶などを選んだ子は、自分の好きな色を塗ったり、絵を書きかき筆

エコキャンドル
好きな色のクレヨンをピーラーで削りますキラキラ 
エコキャンドルエコキャンドル
温めておいた廃油に油凝固材、削ったクレヨン、アロマオイルを入れて混ぜ混ぜ花




エコキャンドルエコキャンドル
きれいに混ざったところで火を止め、各容器に入れます。とても熱いので気をつけて~びっくり!!

エコキャンドルエコキャンドル
忘れずにたこ糸も入れます。  ろうそくもしたこ糸を入れる前に、油が固まってしまった場合は、爪楊枝で真ん中を刺し、そこに糸を入れればOKOKだそうです。


そして出来上がった作品がこちら↓↓キラキラ 
エコキャンドルエコキャンドル
エコキャンドル
数はだいたい150個くらいかな(沢山あって正確には数えられませんでした!)
朝からみんなで頑張って作りました!!そして、協力してくださった市生活福祉課の皆さんありがとうございました!



同じカテゴリー(佐良浜小)の記事
アダン葉で遊ぼう
アダン葉で遊ぼう(2014-02-13 08:38)

ムーチー作り
ムーチー作り(2014-01-21 09:08)


Posted by 学校ボランティア at 13:43│Comments(7)佐良浜小
この記事へのコメント
yamaより

子ども教室開講にあたり、久しぶりにブログをのぞきましたが・・・
佐良浜小はステキなエコキャンドルが出来ましたね~(^◇^)

卵の殻は思いつかなかった。勉強になります★
また来年トライしたいと思います☆彡

アイディア満載でとても参考になります。
今年度もお互い楽しみましょう(^O^)/
Posted by 学校ボランティア学校ボランティア at 2012年06月13日 19:35
コメントありがとうございます。
今年度から代表が代わり、まだまだ分からない事だらけですが、前任の国吉さんに習いながら何とか活動をこなしています(>0<)

エコキャンドルは、今日の午後に市長への贈呈式ですね。もしかしたら会場で会うかも・・・
よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by 学校ボランティア学校ボランティア at 2012年06月14日 12:28
たまごの殻を使うの、いいアイデアですね♪

わたしはケーキ屋さんでアルバイトをしているので、
たまごの殻はたくさん手に入ります!

今度福嶺小でもたまごの殻で作ってみよう~っと(●^^●)

こうやってブログで報告しあえると、アイデア交換もできるし本当にいいですね☆
Posted by 福嶺小のボランティア at 2012年06月14日 17:58
福嶺小ボランティアさん、コメントありがとうございます。卵の殻は、去年初めて使って子どもたちに結構人気だったので今年も集めて使いましたよ。ただ、たまごを端っこだけ割らなきゃいけないのに、いつもの調子で割ってしまって・・・割った後で「しまった~」と何度もダメにしてしまうことも。。
きれいに割れた殻は、そのまま卵パックに置いておけば邪魔にならないし、つぶれることもないですよ~。
ブログで皆さんの活動も見れて参考になります!
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by 学校ボランティア at 2012年06月15日 12:09
先日はお疲れ様でしたヽ(^o^)丿
お返事に気がつかずm(__)m

きっと贈呈式で会ってましたね・・・

授業の関係で1年生を連れていきました。
福嶺小の6年生はとても感心しましたね~。

ブログは関係者だけでなく広まってくれたら
いいですね☆彡目標ですが・・・なかなか浸透
しないのか・・・宣伝不足か(T_T)

佐良浜は引き継ぎが上手くいっているようで
うらやましいです(^◇^)
西辺はまだ1回しかこなしていないので、
頑張りま~す(^O^)/
Posted by yama at 2012年06月15日 22:47
たびたびコメントしてすみませんm(_ _)m
今回は質問タイムです☆

たまごの殻にキャンドル液を入れるときって、
何か道具をつかってますか?
それともおたまで器用に入れておられるのかしら?
わたしは手先が不器用なのでおたまで入れられる自信がなくて。。。f(^^;

それと、記事の写真で氷製器の中に何か入ってるようにお見受けするのですが、何を入れてあるのでしょう?
差し支えなかったら教えてください(●^^●)
Posted by 福嶺小ボランティア at 2012年06月16日 13:54
お返事おそくなりスミマセン。たまごの殻には、プラスチックのスプーンやレンゲで入れていました。熱いので気をつけながら子ども達は頑張って入れていましたよ!
それから氷製器、これは市担当者の方が持ってきてくれたシリコン製の型です。固まった後取り出す時も押し出してさっと取れるので便利でした。あと、写真ですが、型の中に入っているのはお花です(^^)。参加したお母さん方のアイディアで校内にあった花を摘んで入れていました。素敵ですよね~!
Posted by 学校ボランティア学校ボランティア at 2012年06月19日 11:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。