てぃーだブログ › 宮古島の学校ボランティア › 久松小 › ブレイバックPart1収穫祭

2013年04月23日

ブレイバックPart1収穫祭

   みなさん覚えてますか? 去年、子ども達が植えた紅イモくん達の畑。
                      ↓
                紅イモを植えました♪

   なんと紅イモの葉が青々と生い茂り、ついにその時がやって来たのです!
          ブレイバックPart1収穫祭

   そうです。ついに収穫する時がやって来ました♪ (パチパチパチ・・・)
          ブレイバックPart1収穫祭
               「皆の者!かかれー!!」
      約30人程の人数の親子が、一斉に紅イモ畑に突入する!
                                            

   キャー、キャー言いながら、もう子ども達は無我夢中で芋掘りをする♪   
          ブレイバックPart1収穫祭

               「おいおい、なんかいるぞ」
          ブレイバックPart1収穫祭

                「え? なに、なに?」
          ブレイバックPart1収穫祭

                  「ミミズだあ!」
          ブレイバックPart1収穫祭
   実際に生のミミズに触れる。う~ん、こういう体験も畑ならではの事だ。

         芋掘りは、順調に進む・・・あらかた取り尽くした感じだ
          ブレイバックPart1収穫祭

       で、一人の子どもが、同じ畑に植えてある人参の葉を発見!
 
                  「これなあに?」
          ブレイバックPart1収穫祭
   そうなんです。現代の子ども達は、葉っぱを見ても野菜の種類かわからないのだ。

               おじい「それは、人参だよ」 
       すると子どもは、「これも抜いていい?」って、のたまった。 (-_-;)

      「なんですと! これは、おじいが大事に育てている人参だぞ!」
          ブレイバックPart1収穫祭
   当方の心配をよそに、「いいよ。みんなのために残しておいたから」と、オジイ。

                ありがとう、おじい♪


          みんなが紅イモと人参と格闘する中
       隣の畑ではサトウキビ収穫を終えたおじいが・・・。
          ブレイバックPart1収穫祭
   「今年のきびは、まずまずだよ」 と、嬉しそうに話してくれました♪

   なんでも10tトラックの約5台分をほとんど一人で収穫したそうだ。
   で、収穫終了の記念にと一枚撮らせていただきました(お疲れ様でした♪)

                                         Part2につづく


同じカテゴリー(久松小)の記事
無人販売店。
無人販売店。(2014-05-14 14:34)

源平、那須の与一♪
源平、那須の与一♪(2014-01-30 19:20)


Posted by 学校ボランティア at 12:14│Comments(2)久松小
この記事へのコメント
宮古の人は本当にみんな優しいですね。その優しさも一味違う優しさ、言葉では表現できないけど、接した人でないとわからない、ほのぼのした優しさというか、心の底に沁みるような優しさですよね。子どもたちもそんな大人になっていくんでしょうね。どうぞ大切に守って下さいませ。
Posted by タンディガタンディ at 2013年04月25日 09:48
コメントありがとうございます。
畑のおじいは、子どもの頃から筆舌に尽くしがたい程の苦労、つらい経験をされてきました。
それなのに前向きに生きていらっしゃいます。おじいが言っていました。
「若い頃、自分には青春はなかったけれど・・・今、子ども達とふれ合っていることが自分には青春なんだ」と。
当方は、おじいからたくさんの勇気と元気と優しさをもらっています。(タンディガタンディさんからも)
これからは、当方も貰うばかりでなく、それを与えられる側の人間になりたいと思っています。
ありがとうございました♪
Posted by 学校ボランティア学校ボランティア at 2013年04月25日 20:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。